12月8日に講演納めしてきたので、今年の活動報告をば!
【講演】
8月18日 倉吉東高校 教職員研修
10月22日 青谷高校 全校生徒+教職員(約200人)
10月27日 鳥取中央育英高校 2年生+教職員(約120人)
11月17日 倉吉総合看護専門学校 1年生+教職員(約65人)
12月8日 倉吉北高校 全校生徒+教職員+PTA(約350人)
【講演以外】
・中学校の先生と授業展開をどうしたらいいかの話し合い(3回)
【新聞掲載等】
3月21日 日本海新聞 同性婚訴訟初の違憲判断 県内関係者「力強い一歩」
以上!
ざっとこんな感じです。
活動を始めたのが2015年、講演活動は31回やってきていますが、学校が多いですね。学校からのニーズはアツいだろうし、学校以外との繋がりがイマイチ薄いなという感じもするし…いろいろ思うところあるけどもうちょっと活動の機会も幅も広げていきたいところ!
企業さんとか行きたいなぁ~。イオン、スタバ、ドコモ、その他諸々、ダイバーシティとかSDGsとかアライとかを掲げている企業のみなさんに届け…(念)
(ちな私が過去に行ったことある企業は、三洋テクノさんのみ…!)
2022年の予定もすでにいくつか入っております。
1月に中学校1校、2月に高校1校、PTA1校、調整中が小学校1校。
当日の迷子予防のために、事前に1回は現地でミーティングをすることにしているので、ぼちぼち動きはじめています!
オミクロンさんが落ち着いてたら、来年から見学者さん募っていったりできるかなぁ。
またお声掛けしまーす。
来年もゆるりと頑張りまーす